旅行第三日目:ポン・デュ・ガールの水道橋
旅行第3日目:ポン・デュ・ガール(Pont-du-Gard)の水道橋
このペースで書いていると、折角見つけた娯楽も、2ヶ月弱で終了してしまう事になる訳ですが、生まれ着いての貧乏性で、何かしていないと落ち着かない僕は、この9連休にやる事があるのが嬉しくて仕方なく、ついまた原稿を書き始めてしまいました。もし僕が極秘情報を知っている諜報部員だとして、僕から情報を聞き出したかったら、拷問などせずとも、3日間も牢屋に入れておければ、やる事のない辛さに耐えられず、ペロッと白状することでしょう。それほど、暇が苦手な僕は、今から老後の楽しみを探しておかないと、こいつはヤバイことになると考えている今日この頃です。
今回は、ぐっと南に下ってローマ時代の水道橋を訪ねてみます。南フランスのニームとアビニョンの中間あたりにあるこの水道橋。色々な世界遺産を見てきましたが、これは結構衝撃的でした。ローマ人は紀元前後ぐらいからその勢力をどんどん北へのばし、はるかイギリスにも到達したと言われていて、イギリス南西部の「バースのローマ浴場後」はその名残といわれています。もうご存知でしょうが、英語のBathはこのバースから来ていて、つまりわれわれが「バスクリン」とか「ジャグジーバス」等もう外来語として使っている言葉は、元をたどればローマ人の文化が起源ということになりますが、これは余談です。
このポン・デュ・ガール(直訳するとガール橋)は2000年以上前の水道橋で、高さ48Mの水道橋で、当時は1日に2万㎡の水をニームまで送っていた(出典:地球の歩き方)との事ですが、略完全な形で、現代迄残っているのが、まず驚異。
でも僕が驚いたのはそれよりも、この2000年前の橋を実際に自動車道路に使い続けていたという事実です。
初めてこの地を訪ねたのは1回目のフランス赴任の時ですから、多分'93年頃。この時は写真の一番下の部分の、幅の広い水道橋部分を車が通っていたことです。田舎ですからその台数はしれているのでしょうが、でも、人類が永久に保存しておくべき世界遺産の2000年前の建造物を、車が毎日ガンガン走ってていい訳?建造物への負担とかちゃんと考えているの?・・と首を傾げたくなりました。流石に二回目の赴任時(‘04年)に、子供にこの「人類の偉大なる資産」を見せておきたくて再度訪れた際には、自動車の通行は禁止されていたようですが、それでも夥しい観光客は相変わらず、橋を横断して楽しんでいました。
(これが最上部;今は通行禁止)
そう、そういえば、この水道橋は3段構成になっていて、一番下がかつての自動車道路、一番上の部分が上水道となっていて、長い距離を水が自然と流れてゆくように微妙な傾斜がつけられていたらしく、人類の英知に最敬礼する思いなのですが、その上水道自体は、ちょうど「人間が立って渡れる高さと、すれ違える横幅をもった水のトンネル」となっています。前回の訪問時には、このトンネルの中を渡りましたが、驚いた事に、当時はトンネルの中ではなく、トンネルの上も人が歩いていたこと。一応「歩行禁止」の立て札はあるものの、柵がある訳でもなく、勇気ある人(勇気あると思ってもらいたい願望ある人)がぎりぎりすれ違える幅の道を歩いているのです。落ちれば数M下の道路。運が悪ければ大怪我。日本だったら怪我人が出た途端に行政が槍玉にあがるから、こんな歩行は絶対認めない筈です。「自己責任原則」が徹底した欧州ならではの光景でした。ちっと追加すると、もっと凄かったのは、イギリスのセブンシスターズの崖。「ドーバー海峡に向かって切り立っている高さ7~8Mの見事な白い壁」が売りの観光地なのですが、この7Mの崖の上にもなんの柵がないのです。気がつかなければ落ちること確実。その数M手前で2歳の子供を歩かせていた僕は、この柵もない崖っぷちの傍を子供が歩いていた事実に気がついたときは背筋氷結ものでした。
さて、話はフランスの行政の態度迄飛躍しましたが、ともかく、ポン・デュ・ガール2回目の訪問の時には、この上水道部分は通行禁止となっていたので、少し安心、少しがっかりってとこでした。(事故でもあったのかしらとちょっと気になりましたが)
とまれ、川べりから眺めると、そこの2000年その姿を横たえてきた雄大なこの橋。イタリアが占領していた古代、フランス王朝時代、そして共和制への移行・・この橋は気の通るなるような時間、ここにじっと横たわって人類の栄枯盛衰を眺めてきたのかと思うと、なんか不思議な気分になります。
夏になると、川にはカヌーを楽しむ人が多く、家族ずれがキャンプをはり、遺産をまったく意識しない人たちが思い思いにここでもバカンスを楽しんでいます。
人類の英知の凄さを痛い程感じ、「こんな人類の偉大なる宝を何時までも後世に伝えたい」なんて、柄にもないことを考えさえられるポン・デュ・ガールの一日でした。
« 休息:フランス人 Oui ou Non (No.1) | トップページ | 旅行第四日目:オランジュのローマ古代劇場 »
「世界遺産紹介」カテゴリの記事
- 世界遺産No.81:ジョグジャカルタ-ボロブドール仏教寺院(インドネシア)(2014.03.30)
- 2013年No.6: 世界遺産No80:タイ・カオヤイ国立公園No.2(2013.07.27)
- 2013年No.5:世界遺産No.80 :タイ・カオヤイ国立公園No.1(2013.07.22)
- 2013年No4: 世界遺産No.79ヴィクトリア・ターミナス駅(2013.03.09)
- 2013年No.2 世界遺産No78(インド世界遺産No.3:Qutub Minar)(2013.01.18)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/510455/9652060
この記事へのトラックバック一覧です: 旅行第三日目:ポン・デュ・ガールの水道橋:
» フランスのニームに関するリポート [海外旅行全集]
ブエナス ディアス、セニヨーラ~......スペイン語です。念願のフランスのニー... [続きを読む]
« 休息:フランス人 Oui ou Non (No.1) | トップページ | 旅行第四日目:オランジュのローマ古代劇場 »
ローマ人て凄いですね。こんなでっかくて高さのある水道橋作っちゃうんですから。
タイムマシンがあったら、どんな風に活用されてたのかこの目で見てみたいです。
私としては、次はオランジュが見たいです。是非アップお願いします。
投稿: nc | 2008年1月 2日 (水) 18時32分
ncさん、いつもコメントありがとうございます。コメントをもらえると張り合いがありますね。それでは、次回は、これも「ローマの奇跡」オランジュをUpしたいと思います。その次ぐらいはそろそろフランスを飛び出して、他の国に列車を進めたいと思います(世界の車窓からの気分)
投稿: Lai-Lai | 2008年1月 2日 (水) 19時19分